
ネトゲ・オンラインゲームの情報満載のネトゲ診断サイト!!
ネトゲ・用語辞典
- A
- B
- C
- D
- E
- F
- G
- H
- I
- K
- L
- M
- N
- P
- Q
- R
- S
- T
- V
- W
- Z
- あ
- い
- う
- え
- お
- か
- き
- く
- け
- こ
- さ
- し
- す
- せ
- そ
- た
- ち
- つ
- て
- と
- ね
- の
- は
- ふ
- ほ
- ま
- む
- め
- よ
- ら
- り
- る
- れ
- ろ
- わ

チートを表す隠語。升という漢字がカタカナのチートと似ていることから隠語として使用されている。

寝ている状態もしくは寝たふりもしくは眠いといった状態を表す。ネトゲだけではなく、現実世界でも使われる。

M=100万を表す。ゲーム内通貨などで使われる単位。 現実世界でも使われる。PCのメモリ100Mなど

キャラクターに能力を振り分ける事=ステータスを振り分ける。力や体力(HP)などのステータスを振り分けることにより、キャラクターの成長と独自の好みに応じたキャラクターが出来る。基本的になんでもできるキャラクターよりもある程度特化したステータスの振り分けのほうがキャラの強みが生きるゲームが多い。

エンチャントの事。エンチャントは祝福を意味するが、ネトゲやコンシュマーゲームのRPGで主に登場する用語である。エンチャントは武器や防具に通常行うもので、炎や雷・神・精霊などの力によって武具が強化される事をさす。これら力によって強化された武具は一般的に通常の武具より強い。

3Dオンラインゲームは、キャラクターなど登場するものが3Dで構成されているオンラインゲームである。2Dに比べ非常に美しい表現が可能で見ているだけでも満足できるゲームも存在する。2Dオンラインゲームに比べPCのパワーが要求されるのがデメリット。回線が貧弱な場合、動きが重くなることが想定される。

2Dオンラインゲームは、キャラクターなどが2Dで構成されている。デザイン的な表現力は3Dオンラインゲームにかなわないが、PCのパワーが弱くても快適に動くといった長所がある。

あらゆるネトゲ・オンラインゲームで嫌われる行為。自分の勝率などにこだわる為、自分が負けそうな状況やいずれにせよ不利な状況になると回線を切断し、ゲーム無効にする行為。ゲームによっては回線切りを行ったプレイヤーにペナルティを課すものもある。

ゲームのデータが更新され、新しいフィールドやモンスターやアイテムなどが実装されたり不具合が解消されたりする。通常ネトゲ・オンラインゲームのユーザーはアップデートは楽しみの1つである。

裏ボスとは、ラスボスを倒した後に出てくる最強のボスである。本来の言葉の意味であれば裏ボスがラスボスなのだが、基本的にストーリに関知しないタイプのボスなので、裏ボスと呼ばれる。ネトゲよりもコンシューマゲームで多く存在するタイプのボスで、おまけ的な意味合いが強い。

ラスボスとは、最後に出てくるボス=ラストボスを指す。 ネトゲというよりもどちらかといえばコンシュマーゲームでよく用いられるキーワードである。ちなみに近年ゲームではラスボスのさらに先に裏ボスがいる事が多い。

オープンワールドとは、ゲームでは区切られておらず自由に散策できる世界を指す。例えば従来からあるRPGなどでは決められた手順で進めなければ次の地域に行く事が出来ないと世界をかたどっていたが、オープンワールドでは行こうと思えばいきなりラスボスのいるダンジョンなりに到達出来てしまう世界である。

魔法使い・魔術師など魔法を使う職業。MMORPGなどでは御馴染の存在。一般的に攻撃的な魔法を使う者で、回復魔法や補助魔法をメインで使う職業はメイジとはいわない。 関連用語 職業

探究。クエストを達成する事によりストーリが進行したり、褒賞がもらえる。短期的なミッション。

RPGなどにおいて、魔法や特技・技能を使う為に必要なステータス。魔力の源。 関連用語 HP

プレイヤーキャラクターの生命力を表す。体力などあらわされる場合もある。この数値が0になる戦闘不能状態に陥る。RPGやシュミレーションゲームなどでは基本的なステータス。

通常タンクになるキャラは戦士系のキャラなどHPが高く守備力も優れたキャラクターが選ばれるのだが、メイジの強みを生かしつつHPが低い弱点を補った構成のメイジがタンクメイジである。ゲームによっては無類の強さを発揮する。

経験値の略

敵からのターゲット受けてないプレイヤーが、横入りして攻撃する事。楽して経験値やお金など稼げるため状況によっては嫌われることもあり得る。ゲーム的に問題があるわけではない。

(笑)の略。あまり「w」を使い過ぎると時と場合によっては反感をかうこともある。「w」を連発すると、その見た目から草を生やしているといわれることもある。 wwwwwwwwwwwwwww